【令和2年自殺者数】 警察庁の発表によると、令和2年の自殺者は2万919人(速報値)。 令和元年と比べ750人の増加。 どう考えても、新型コロナによる経済活動の自粛による影響。 この11年間、日本の自殺者数は連続して減少…
これまで数々のゾンビ映画を観てきた。 ジョージ・A・ロメロ監督の元祖「ゾンビ」に始まり、「バタリアン」「ゾンビーワールドへようこそ」「ドーン・オブ・ザ・デッド」「28日後」「ウォーキング・デッド」などなど。 そんなゾンビ…
2012年公開。 監督は内田けんじ。 主演は堺雅人・香川照之・広末涼子。 レビュー評価が高かったので選んだのだが、確かに面白い。 久々のホームラン映画。 Story 雑誌編集長の水嶋香苗(広末涼子)。 香苗の父が不治の病…
Newsweek 2020年12月22日号の特集は「特別養子縁組制度」。 家族・親子について深く考えさせる素晴らしい記事。 養子には「特別養子縁組」、「普通養子縁組」、「里親」の3つの制度がある。 この3つの制度には様々…
爆笑問題の太田光がテレビ番組で「本当に日本で医療崩壊が起きるのか?」との疑問を口にした。 これは多くの日本人の思いと重なる。 一貫して活動自粛に反対の立場を貫く週刊新潮は、この疑問に対し医療崩壊など起きないと断言している…
太平洋戦争中に日本が開発した武器に「回天(かいてん)」という特攻兵器がある。 爆薬を積んだ一人乗りの超小型潜水艦。 つまり人間魚雷。 一度発射されると、成功の有無に関わらず生きて帰還することは無い。 生還率ゼロパーセント…
「仕事は楽しいかね?」をご紹介。 著者はデイル・ドーデンさんというアメリカ人。 デイルさんはマーケティング・リサーチ会社を起業し、現在は新聞のコラムニストとして活躍しています。 「仕事は楽しいかね?」は自己啓発本なのです…
「鬼滅の刃」のアニメ版及び映画(無限列車編)を鑑賞しました。 単行本もアニメ化された1~7巻までを読了。 正直、世間が大騒ぎするほど面白くありません。 それでは何故これほどまでに鬼滅の刃がヒットのしたのか。 それは鬼を切…
今年6月、週刊誌により不倫が発覚し、活動を自粛している「アンジャッシュ」の渡部建。 大みそか放送の日本テレビ系「絶対に笑ってはいけない」シリーズの収録に参加したとの報道がありました。 久々のどうでもいいニュースです。 恐…
令和2年11月13日、書面で小室圭氏との結婚について眞子様がお気持ちを語られました。 「結婚は、私たちにとって自分たちの心を大切に守りながら生きていくために必要な選択です。」 異例の決意表明です。 二人の結婚を阻む金銭ト…