映画「アーヤと魔女」あらすじ&感想 絶対的前向き少女の痛快物語! 宮崎吾郎監督作品
映画「アーヤと魔女」はダイアナ・ウィン・ジョーンズの小説を原作としたスタジオジブリによるアニメ作品。
劇場公開の前の2020年12月30日にNHKで放映されたという珍しい映画。
監督は宮崎吾郎。
宮崎駿の息子だ。
【Story】
アーヤが赤ん坊の頃、アーヤの母親がアーヤを抱えてバイクに乗り、謎の組織から逃亡するシーンから物語は始まる。
アーヤは孤児院の前で降ろされ、母親は置手紙を置いて去っていく。
置手紙には逃げきれたら迎えに来ると書かれていた。
アーヤは「アヤツル」という名前であったが、孤児院の院長に「アーヤ・ツール」と名付けられた。
その後、10歳になったアーヤは孤児院のガキ大将的存在となり、孤児院での生活を楽しんでいた。
孤児院では孤児を引き取るために、子供のいない夫婦が訪問していた。
ある日、魔女のベラとベラと暮らすマンドレークにアーヤは引き取られる。
しかし、アーヤは子供としてではなく、ベラの魔法の助手として働かされる。
毎日、魔法に必要な材料集めをさせられるアーヤ。
アーヤは、ベラの家に住む黒猫トーマスともに、ベラとマンドレークを自分の思い通りにさせようと奮闘していく。
【超前向きのアーヤの人生こそ最高の生きる指針!】
アーヤは自分を捨てた母親を決して恨まない。
それどころか、孤児院を愛し、離れようとしない。
魔女の家に連れていかれようとも、悲しみもせず、アーヤが今できる最高のパフォーマンスを発揮して、自分の人生を最高のものにしようと突き進む。
ときには裏で画策し、ときには愛情表現をして大人たちの心を掴むなどして周囲の人間を操り、自分の思い通りの人生を作っていく。
そしてアーヤに操られていく人々もまた幸せになっていくところが面白い。
他人を攻撃するだけでは幸せになれないことをアーヤは知っているのだ。
そしてアーヤは過去の負の出来事を決して振り返らない。
正確に言えば、「振り返らない」のではなく、過去を「言い訳にしない」。
そこが観ていて気持ちよくて痛快。
心理学者のアドラーはいう。
「過去なんてない。」
アドラーの言う通り、あるのは「今」だけ。
そして、今を全力で生きるのがアーヤ。
皆アーヤのように過去にとらわれず、図太く生きていいし、生きるべきだ。
メソメソして内気な主人公なんて観たくない。
これからの映画は、アーヤのように、どんな最悪の状況になっても、決してめげることなく、図太く、ガリガリ前に進む、精神的スーパーマンなキャラクターをドンドン作ってもらいたい。
上映時間も82分とコンパクトで子供と観るのに最適。
いや、人間の集中力の持続時間を考えると、映画は90分くらいが丁度いい。
大人でも十分楽しめるので、是非是非ご鑑賞あれ。
観た人は全員アーヤのファンになるよ。