映画「シンドラーのリスト」あらすじ&感想 ユダヤ人をガス室から救った男
映画「シンドラーのリスト」は1993年公開のアメリカ映画。
この年のアカデミー最優秀作品賞・監督賞を獲得。
監督はスティーブン・スピルバーグ。
スピルバーグといえば、「E.T.」、「インディ・ジョーンズ」、「ジェラシック・パーク」などの娯楽映画を撮るイメージ。
今回観た「シンドラーのリスト」は、娯楽性が全くない硬派な作品。
第二次世界大戦中、ドイツによるホロコーストから1100人ものユダヤ人を救ったオスカー・シンドラーというドイツ人の実話をドキュメンタリータッチで描く。
Story
シンドラーは、クラフクというところのゲットー(ユダヤ人隔離居住区)で、現地の工場を買い上げ、安価なユダヤ人労働者を使って軍需用品を製造・販売し、大金を手に入れる。
一方、シンドラーの工場以外における強制労働は、冷酷な所長の気まぐれにより、次々とユダヤ人が射殺されていく。
そして、新たなユダヤ人を受け入れるため、今いるユダヤ人はアウシュビッツのガス室に送られていく。
そんな中、シンドラーの労働者の1100人にもアウシュビッツ行きの命令が下る。
当初は、金目的で運営していた工場であったが、自分の工場の労働者だけでも助けるべく、彼らの人名リストを作成し、稼いだ金を使って軍人・役人を買収しつつ、アウシュビッツ行きを阻止する。
戦争が終わり、ドイツは無条件降伏。工場は閉鎖となり、シンドラーもユダヤ人の強制労働の罪などで犯罪者として追われる身になる。
シンドラーとユダヤ人労働者達との別れのシーンで、シンドラーはユダヤ人から「一人の人間を救う者は、全世界を救う。」の言葉とともに感謝の指輪を受けとるも、もっと努力をしていれば、あと10人は救えたのではないかと泣き崩れる。
最後に現代のシンドラーの墓の前に変わり、シンドラーによって救われたユダヤ人とその子孫達が、墓前に石を置いていくシーンで終わる。
人を許す心が真の力
実話に基づいているとはいえ、映画なので、現実との隔たりは大きいと思う。
それでもシンドラーとユダヤ人の別れのシーンで、泣きながら謝罪するシーンは、観ているこちらも号泣。彼は、全財産を役人の買収に使ったのだ。こんなことは普通の人間にはできない。
印象に残ったのは、気に障ることがあるとすぐに射殺する強制収容所所長に対し、シンドラーが、「人を許す心が真の力である」と言って諭すシーン。
少し前に観た、南アフリカのマンデラ大統領の映画「インビクタス」を思い出した。マンデラ曰く「許すことは人間の最大の武器だ。」。
人間誰しも、愛する恋人のことは許せるだろう。親しい友達のことも許せるかも。
ただし、敵を愛することは難しい。
愛敵の精神をアガペーというが、私は死ぬまで、この境地には辿り着けそうにない。
でも、敵を愛せるかどうかが、死後に、天国行きか、地獄行きかの分かれ目なのかもしれない。
ユダヤ人のその後
ご存知のとおり、戦後、ユダヤ人たちは結集し、イスラエルという国を建国。今も続くパレスチナ問題を引き起こす。
私は、大学でパレスチナ問題を扱った授業を半年間、履修したことがある。
講師は中東問題でよくテレビにも出演される高橋和夫先生。高橋先生が書いた300ページ以上の著書を教科書にして学ぶのだが、わかり易くて、忘れらない授業であった。
授業によるとイスラエルは、国の予算のほとんどが軍事費で「戦うユダヤ人国家」。
その戦う精神の根底には、ホロコーストがあることは容易に想像がつく。
600万ものユダヤ人がナチスのガス室送りになっているが、誰も助けてはくれなかった。
自分の国は誰にも頼らず自分で守るという気概。
少しは日本も見習わなければ。
話しが少し逸れたが、この映画は、人間の残虐性と優しが同時に感じられる、アカデミー賞に相応しい傑作。
おすすめです。