ネタバレあり!映画「関心領域」レビュー:アウシュビッツ隣に住む家族の“無関心”が描く、人間の闇と恐ろしさ

映画「関心領域」を公開初日の朝一番の上映で鑑賞。
原題は「The Zone of Interest」。

本作は昨年のカンヌ国際映画祭でグランプリを獲得している。
グランプリといってもカンヌ国際映画祭はグランプリの上に「パルム・ドール」という賞があり、昨年のパルム・ドールは「落下の解剖学」であった。

カンヌ以外では米アカデミー賞の国際長編映画賞・音響賞を獲得。
その他の著名な映画賞を複数受賞しており、私を含めた映画ファンが公開を楽しみにしていた作品の一つ。

「関心領域」の主演はクリスティアン・フリーデルとザンドラ・ヒュラーというドイツ人のダブル主演。
なお、ザンドラ・ヒュラーは上述した「落下の解剖学」の主演も務めていた。

「関心領域」は第二次世界大戦中のアウシュビッツ収容所に隣接する家で幸せに暮らす家族の物語。

アウシュビッツ収容所と言えば、ご存じのとおりホロコースト(ユダヤ人絶滅政策・大量虐殺)が行われた場所。

このアウシュビッツ収容所の所長「ルドルフ・ヘス(クリスティアン・フリーデル)」は、妻と子供たちとともにアウシュビッツ収容所の壁の真横に建設された自宅に住んでいた。

ルドルフの家には大きな庭があり、その中にはプールがあり、様々な花や植物が植えられ、ルドルフの妻である「ヘートヴィヒ・ヘス(ザンドラ・ヒュラー)」と子供たちは優雅な暮らしをしていた。

ルドルフの誕生日には家族からボートを送られ、その夜には家族でケーキを食べる。
ルドルフの家にはユダヤ人と思われる召使が数人おり、家事は全て召使たちが行っていた。

しかし、外からは常にユダヤ人たちが焼かれる「ゴォー」という炎の音や、叫び声、銃声などの不気味な音がが聞こえてくる。

あるとき、ルドルフに転属の命令が下り、そのことを妻に伝えると、引っ越しを嫌がり、単身赴任をして欲しいと言い出す。

仕方なくルドルフは単身で転勤する。
新たな職場でルドルフは各地の収容所の統括する任に就いていた。

そこではより多くのユダヤ人たちが各収容所に送られ、効率的に遺体を焼却する施設の建設が決定していく。

ルドルフの家族はアウシュビッツで幸せに暮らし、ルドルフは順調に出世していく。
ところが、ある夜、ルドルフが一人で職場の階段を歩いていると、急に吐き気を催し、嗚咽するのだった・・・。

本作ではルドルフもルドルフの家族達も、全くユダヤ人とホロコーストに関心領域を広げることなく、普通に生きていく様が描かれる。

かつてマザー・テレサは言った。
「愛の反対は憎しみではなく無関心です。」

このマザー・テレサの言葉を映像化したものが本作「関心領域」であると言っても過言ではない。

人間の最も恐ろしい感情は無関心なのかもしれない。

更に恐ろしいことにルドルフも、ルドルフの妻と子供たちも残忍な人間なのではなく、極めて普通の市民なのである。

また、ホロコーストを命じたヒトラーは正当な選挙で選ばれた人物であることも見逃してはならない。

本作ではアウシュビッツでのホロコーストを取り扱っているが、アメリカによる広島と長崎への原爆投下だって大量虐殺である。

当時、原爆で亡くなった無辜の日本人たちに関心を寄せたアメリカ人たちは、ほとんどいなかっただろう。

つまり、当時のドイツ・アメリカだけでなく、過去から未来に至るまで、どんなに民主主義が広がっても、誰でも残忍な大量虐殺を簡単にしてしまうのである。

そうなると次の問題は何故、通常の道徳感覚を持った人々が残忍な行為をしてしまうのかである。

これを明らかにした実験が1960年代にアメリカで行われている。

この実験は心理学者のスタンレー・ミルグラムが行ったもので「ミルグラム実験」と呼ばれているが、別名「アイヒマン実験」とも呼ばれている。

ユダヤ人を絶滅収容所に輸送する責任者であったアドルフ・アイヒマンは、ドイツ敗戦後に裁判にかけられるが、裁判での言動は平凡で小心な公務員の姿だったようで、このアイヒマンを見たミルグラムは「一定の条件下では、誰でもあのような残虐行為を犯す」という仮説を立てて実験を試みる。

実験では参加者が教師役と生徒役(サクラ)に分かれ、教師役が生徒役に問題を出す。
生徒役が問題を間違えると教師役は電気ショックを与えるよう研究者から指示が与えられる。

電圧は15ボルトから450ボルトまで9段階に分かれている。
間違えるたびに電圧は上がり、サクラの生徒役の(ウソの)悲鳴の声も大きくなる。

実験の結果、40人中26人450ボルトまでスイッチを入れ、300ボルトに達する前に実験を中止した者は一人もいなかったという。

なぜこのようなことが起こったのか。

それは「代理人状態への移行」。

「代理人状態への移行」とは、自分を単に他人の要望を忠実に実行する単なる代理人とみなすことをいう。

代理人状態へ移行すると、自分自身には責任が無いと感じ、罪の意識がなくなる。

ルドルフも、当時のナチスの人々も、原爆を作ったオッペンハイマーも、代理人状態へ移行していたのだろう。

戦争という異常事だけでなく、平時である今の日本に住む私や、これを呼んでいる方々も、もしかしたら既に代理人状態への移行して気が付かぬうちに残忍なことをしているのかもしれない。

少なくとも誰しもが平気で大量虐殺をする可能性を持っているという意味では、本作「関心領域」はホラー映画なのかもしれない。

ただし、本作はエンターテイメント性がゼロに近い作品なので、普段映画を観ない人には決してお勧めはできない作りになっている。

はっきいって面白くないし、難解と感じる方も多いと思う。
だからこそ、公開館数も少ないし、興行収入は低い結果が出るだろう。

本作「関心領域」は「当時のアウシュビッツを知る映画」ではなく「人間の闇を知る映画」。

鑑賞される方は色々な意味で覚悟を持って鑑賞していただきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です